Question
13 Eki 2020
- Basitleştirilmiş Çince (Çin)
-
İngilizce (ABD)
-
Japonca
Japonca hakkında soru
「ち」のローマ字はtiですか、それとも、chiですか。両者はどんな違いがありますかね。お願いします
「ち」のローマ字はtiですか、それとも、chiですか。両者はどんな違いがありますかね。お願いします
Cevaplar
Read more comments
- Japonca
tiでも間違いではありませんが、公的な資料に名前など表記する際はchiを使います。一般的にはchiの方がより自然とされている印象ですね。英語圏ではchiの方が発音としては正しいです。
- Japonca
どちらも使われています。
chi は、パスポートや道路標識の表記に使われているので、より正式な印象がありますが、それ以外の所で ti が使われたからと言って非難される類のものではありません。
Highly-rated answerer
- Japonca
日本語表記をローマ字で表す時、昔は「たちつてと」を ta ti tu te to と表していました。
これを「訓令式」といいます。でもこの表記は てぃ、とぅ と誤解されます。
そこでアメリカの「ヘボン式」が用いられるようになりました。
「ち」を chi 「つ」を tsu と表します。これは口の中でどんな風に舌や歯が作用しているかと一致しています。
ちなみに「し」は si から shi に、「じ」は zi から ji になりました。
また「ぢ」は di 「づ」は du で表します。
ぢとじ、づとず は音は同じです。ただ間違うと、正しく変換されません。
例)続く(つづく)、すずき(鈴木)、縮む(ちぢむ)、火事(かじ)
また、ローマ字で日本語入力をする時は、ti chi, のどちらでも「ち」si shi,のどちらでも「し」 tu tsu のどちらでも「つ」となります。
参考になれば幸いです。
- Japonca
ひらがなの「ち」の音はアルファベット表記されたchiの音です。
「ti」と表記されたものの音は「ティ」になり、これは外来語の表記のために使われます。
ローマ字表の中に「ち ti」となっているものがありますが、これは「ち chi」の音を「 ti 」と書くという約束事なのです。この表記法に従うと、いちにち(一日)はitinitiと書かれますが、イティ二ティという発音をするのでなくイチニチという発音をしなければなりません。
ローマ字はひらがな・カタカナをローマの文字で書くときにどのように書くかという決まりなので、音についてはひらがな・カタカナを基準にしなければなりません。
だからitinitiと書いてあっても、ti = chiという決まりに従ってichinichiに置き換えなければならないということです。
2
likes
1
disagree
Highly-rated answerer
- Japonca
@Halko 一点だけ補足させてください。
du はある時点から zu へまとめられたみたいです。ヘボン式自体でなく表記のことですが。現在のパスポートも同様です。
会津若松市のサイトより
「昭和29年12月9日付内閣告示において「づ」は「Zu」と表記することに定められ」
じゃあ、du はダメなの!?ってならないで欲しいんです。パソコンで「づ」を打つときは du ですから。
Highly-rated answerer

[Haberler] Hey sen! Dil öğrenen!
Dil becerilerinizi nasıl geliştireceğinizi biliyor musunuz❓ Tek yapmanız gereken, öğrendiğiniz dili ana dil olarak konuşan kullanıcıların yazdıklarınızı düzeltmesini sağlamak.
HiNative sayesinde, yazılarınızı öğrendiğiniz dili ana dil olarak konuşan kullanıcılara ücretsiz olarak düzelttirebilirsiniz ✍️✨.
HiNative sayesinde, yazılarınızı öğrendiğiniz dili ana dil olarak konuşan kullanıcılara ücretsiz olarak düzelttirebilirsiniz ✍️✨.
Kaydol
Related questions
- こんばんは、記念碑を建立する。この場合、こんりゅうですか、どれともけんりつですか?また、怒りを覚えるの場合、いかりそれともおこり、読み方どちらでしょううか?両者はどんな違いがありますが? よろし...
- 山川の読み方はなんですか?「さんせん」と「やまかわ」の違いはなんですか?日本語で、どちらがよく使われますか?
- 故郷の読み方: ふるさと、こきょう。どんな違いがありますか。
- 日本語に「七転び八起き」という言葉があります。 ななころびやおき 八 its called はち or や ? what is the difference between both...
- 「飛沫」の読み方 「しぶき」「ひまつ」 この二つの違いを教えてください
Similar questions
- Japanese Sentence Structure: There maybe no rule for this, but I thought I'd ask; is there spe...
- chee su (ちぇえす) ve konnichiwa (こんにちは) arasındaki fark nedir?
- Is ちゅーねん a slang? In this sentence the end is ちゅーねん, is it something like よ? きゅうに大声だしたから、クラクラきたっ...
Newest Questions
- Aşağıdaki cümle hata nerede? Öğrenciler YEE ne gittiler.
- Neden bazı insanlara lakap olarak "baba" diyorsunuz? Ali Baba gibi 🤔🤔
- What is meant by karişma and karizmatik?
- “Aşırıya kaçmak” ve “haddini aşmak” anlamı olarak aynı mı? Örnek verebilir misiniz? Şimdiden teşe...
- How to say don’t fuck it up in and we fucked up Turkish
Topic Questions
- Aşağıdaki cümle hata nerede? Öğrenciler YEE ne gittiler.
- Как сказать "Ты читаешь книги"? "Sen kitap okursun?"
- My Turkish language partner pointed out to a mistake of a sentence written in the grammar book I...
- . today it is our 75 independence day and this day is very important for all of us. Today our gr...
- я хочу учиться в Турции и я гражданин Туркменистана что мне нужно для этого
Recommended Questions
- 助詞の練習問題。 体によくないとわかってい【ながらも】ついつい飲んだり食べたりしてしまうものがある。 正解は【ながらも】ですが、【ても】に入れ替えても大丈夫ですか。 (体によくないとわかってい【...
- 満員電車(まんいんでんしゃ)の中(なか)で僕(ぼく)はうっかり女性(じょせい)の足(あし)を踏(ふ)んでしまった。 急(きゅう)に雨(あめ)が降(ふ)り出(だ)した 日本(にほん)の...
- マリアがレストランで食べました。 猫が温かいみずを飲みます。 昨日は田中さんはマリアの家にいました。 彼は家の前に行きます。 (Maria was eating in restaurant. ...
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 『準体言: 文語で、用言・活用連語の連体形が、文を構成する上において体言と同じ資格で用いられるもの。』では、『文を構成する上において』の『上において』の意味はここで分かりませんでした。『〜する上...
Previous question/ Next question